初心者講座

初心者さん講座5回目 当座預金

前回までのまとめ

仕訳のテンプレート

(○○○)××× (○○○)×××

 

現金の増加に入る

現金の減少に入る

 

仕入れの形

(仕入)××× (お金)×××

 

売り上げの形

(お金)××× (売上)×××

 

 

スポンサーリンク

当座預金(とうざよきん)

当座預金は銀行口座の一種。

引き出すには小切手を使用する。

 

もう少し詳しく知りたい方は当座預金のページで確認してください。

今覚えるべき重要なことは2点。

現金と同じ動き(増えるなら左、減るなら右に入る)

・「小切手を振り出した」と問題文に書かれていた場合、当座預金を入れる。

 

現金と同じ動き。

これが今は最も重要なことです。

 

スポンサーリンク

例)商品100円を販売した。代金は当座預金に振り込まれた。

「当座預金に振り込まれた」とあるので、これは当座預金のお金が増えたということ。

ここに疑問はないですよね?

現金と同じ動きとなるので、増えた=左に入る。

 

ではどうして増えたのか。

それは前半に書かれています。

「商品を販売した」から。

つまり、商品を売り上げたためお金が増えたということですよね。

なので因果関係から、反対の右には売上が入ります。

 

(当座預金)100 (売上)100

 

これは復習でも書いた、売上の形にも合致している。

 

例)小切手を振り出し、商品100円を仕入れた。

こちらは小切手を振り出した時の仕訳。

上でも書いたように「小切手を振り出した」とあれば、当座預金を書きます。

ちなみに「小切手を振り出す」という言葉がよく分からないという人は「小切手で支払った」と考えてください。

結構な頻度でこの言葉が出てくるので、そのうち慣れてくると思いますが、最初はわかりやすく読み直していきましょう。

 

「振り出す」と「支払う」が同じ意味なので、今回の取引で会社のお金が増えたのか減ったのかはわかったはずです。

 

「減った」ですよね。

 

ということで、「当座預金を書く」と「減った」という2つでどちらに何を書くのかはわかったと思います。

まず「何を書く」か。

これはすでに明記している通り、「当座預金」。

 

では「どちら」に書くか。

これは当座預金が現金と同じ場所に書く、ということからすぐにわかると思います。

今回は「減った」のですから、に書くことになります。

 

 

次にその減った要因は何か。

これは問題文に書かれていることです。

「仕入れた」という言葉。

ということで、因果関係から左に「仕入れ」を書きましょう。

 

(仕入)100 (当座預金)100

 

これは仕入れの形に合致していますね。

なので、こちらも仕入れの時は左に仕入れを書く!と考えて作ってもいいです。

どちらが楽か、は人それぞれですので自分に合ったやり方で頑張ってください。

 

スポンサーリンク

 

※仕入から考えた場合。

仕入れの取引に関する問題、とすぐにわかります。

なので、仕入れの形に当てはめていきましょう。

(仕入)××× (お金)×××

 

右に入るお金。

今回は現金でなく小切手で支払っている。

なので、当座預金を書きましょう。

 

(仕入)100 (当座預金)100

 

以上です。

 

 

まとめ

今回の当座預金で押さえておく要点は2つ。

現金と同じ動き(増えたら左、減ったら右)

「小切手の振り出し」とあれば当座預金を使う。

ちなみに「小切手」という言葉が仕訳で出てくることはありません。

 

 

スポンサーリンク

次回以降の準備

当座預金で押さえるべき要点は2つですが、ここでこれから仕訳が楽になる考え方を1つ。

それは「お金勘定」。

前回までの仕入れと売り上げの形に書かれていた「お金」という言葉。

あそこに入る物を全てまとめたものが「お金勘定」です。

お金勘定はお金に関するものが含まれますが、少しややこしいものもありますので、お金勘定のまとめはこちらで確認してください。

 

まだ知らない言葉がたくさんだったと思いますが、お金勘定の中身については以上になります。

ここでは使い方について話していきます。

と言っても複雑なことは一切ありません。

 

基本的な考え方は「現金とまったく同じ

つまり問題文の内容から、

お金が増えた取引ならば、にお金勘定が入る。

お金が減った取引ならば、にお金勘定が入る。

 

たったこれだけです。

これを押さえるだけで、負債だの資産だのを覚える必要がありません

 

使う言葉については問題文に書かれているので、それを判断できるようにこれから実践などを積んでいきましょう。

 

次回予告

小切手の受け取り

スポンサーリンク

-初心者講座