初心者講座

初心者さん講座14 手形借入金と手形貸付金 

前回の振り返り

借入金と貸付金の解き方を覚えていますか?

現金などのお金勘定から埋めていけば解ける簡単な問題でしたね。

利息も比が理解できれば解ける程度のものでしかありませんでした。

見ていない人はこちら

 

簡単ですね、簿記。

ということで、借入金と貸付金の一種である手形借入金と手形貸付金もやっていきましょう。

やることは全く変わらないので説明もかなり軽いです。

 

手形借入金

お金を借りるとき、その返済の保証として手形を振り出すことがあります。

このときに発生するのが手形借入金です。

取引の内容としてはこのようになっています。

基本的に金を貸したり借りたりした場合、借用証書というものを発行します。

借りたことを認める書類なのですが、これの代わりに手形を振り出すのです。

そうすれば貸した方の人は手形を期日に持っていけばお金を受け取ることができ、わざわざ借用証書を発行する手間が省けます。

借りた側も手形を渡すだけで終了するので楽ですね。

 

という手形を渡して金を借りるときに発生する借金を”手形借入金”と言います。

逆に手形と交換に金を貸したことで発生する貸付金を”手形貸付金”と言いいます。

 

例)A商店は現金10,000円を借り入れ、約束手形を振り出した。

使う勘定がわかればこんな問題楽勝でしょう?

現金が増える=現金が左に入る。

その原因は手形で金を借りたから。

よって反対側に手形借入金。

(現金)10,000 (手形借入金)10,000

 

スポンサーリンク

 

手形貸付金

先ほどの手形借入金とは逆です。

金を貸して、手形を受け取った側が処理するときに使う勘定科目になります。

難しいことは何もなく、「貸した」と「手形」があれば手形貸付金と判断すればいいです。

使い方は貸付金と同じ。

 

例)A商店は現金10,000円を貸し付け、約束手形を受け取った。

先ほどの問題とは逆の立場ですね。

貸した側の処理です。

まあ、現金が減った=現金が右=原因である手形貸付金が左。

以上です。

(手形貸付金)10,000 (現金)10,000

 

 

まとめ

借入金と貸付金の一種です。

「振り出し」と見れば支払手形を使いたくなるかもしれませんが、「借り入れ」という文字があれば手形借入金を使用しましょう。

 

借り入れ+振り出し=手形借入金。

貸し付け+手形受け取り=手形貸付金。

 

 

このページが役に立っていれば嬉しいです。

-初心者講座