初心者講座

初心者さん講座16 前払金・前受金

前払金

商品を購入したりする時、先にお金を払う場合がありますよね。

代表的なのはSuicaやICOCA、nanacoなどのICカード系ですね。

これらは先にお金を払ってチャージします。

このお金をチャージする時に発生するのが「前払金」です。

 

前払金の例がわかれば問題ありません。

先に払っておけばあとで払う必要がなくなる、ということです。

この前払金を扱う場合、問題には「手付金」や「内金」という言葉があります。

厳密にはこの2つの言葉の意味は違いますが、前払いした、と読み替えればいいです。

 

例)A商店は手付金として現金200円を支払った。

現金を支払った=現金が右。

その原因は手付金として支払ったから。

手付金=内金=前払金。

よって、使う勘定科目は前受金である。

(前受金)200 (現金)200

 

例)商品1,000円を注文し、予約金として1,000円を現金で支払った。

現金を支払った=現金が右。

その原因は予約金として支払ったから。

予約金ということは、まだ商品は手にできない。

つまり、商品の発売に先立って支払っているということである。

これは前払いですよね。

 

Suicaにチャージしておけば、切符を買うためにお金を払う必要がなくなるのと同じです。

この注文で予約金を支払っているのだから、このあとに1,000円を支払う必要がなくなりますね。

ということで、予約金は先にお金を払っているということですので、前払金と同じ扱いです。

 

(前払金)1,000 (現金)1,000

 

例)A商店は商品1,000円を仕入れ、代金は手付金200円を差し引いた金額を現金で支払った。

お金を払っているのだからお金が右。

その原因は仕入れたから。

何を仕入れたかというと、商品1,000円。

 

いくら支払ったのか。

本来1,000円支払うべきなのですが、手付金が200円あったので現金は800円支払うだけで良い。

1,000円の商品は値引きや割引されない限り1,000円支払うべきです。

しかし今回の問題では1,000円支払ってませんよね?

その理由もしっかりと仕訳に書きましょう。

右側は現金800円と、800円で済んだ原因である手付金を仕訳に書く必要があります。

手付金=内金=前払金なので、前払金を使います。

 

(仕入)1,000 (前払金)200
       (現 金)800

 

仕訳の情報について

支払金額が商品の値段と合わない場合はその原因も書きます。

3級では出ませんが、2級などの問題で商品の割引があればそれを書きます。

(仕入)2,000  (買掛金)1,800
       (仕入割引)200

こんな感じですね。

2級に進む人なら覚えておいてもいいでしょう。

 

 

前受金

前払金の逆です。

前払金は商品購入前にお金を支払った時に登場する。

前受金は商品売却前にお金を受け取った時に登場する。

 

先ほど例に出たSuicaを発行しているJR側がする仕訳と考えればいいです。

やること自体は通常の問題と大きく変わりません。

 

例)A商店は手付金として現金200円を受け取った。

現金受け取ったので現金が左。

その原因は手付金。

手付金は同じですが、お金を受け取っているのだから前受金です。

手付金を払った場合は前払金ですので注意しましょう。

 

(現金)200 (前受金)200

 

 

例)A商店は商品5,000円を引き渡し、予約金200円を差し引いた残額を現金で受け取った。

お金が増えているのでお金が左。

その原因は商品を売ったから。

商品の値段は5,000円です。

ということは受け取った金額と予約金を合わせると5,000円となるはずです。

よって、お金勘定の入る左側は現金と前受金の2つになります。

 

(前受金)200 (売上)5,000
(現金) 4800

 

 

まとめ

手付金・内金・予約金などが出てきた場合=前払金・前受金を使う。

払うか受け取るかで前払いか前受けのどちらかを判断します。

 

前払金・前受金を使うこと。

仕入れは手数料込みの金額で、売り上げは商品の値段です。

それを考えた上で左右の金額の合計が一緒になるように仕訳を作れば正解が導かれるでしょう。

 

このページが役に立っていれば嬉しいです。

 

-初心者講座