初心者講座

初心者さん講座18 立替金・預り金

立替金

立替金と言われて聞いたことがあると思う人は素晴らしい。

このサイトでは過去に諸掛のページで登場しました。

諸掛の立替金は取引の相手に対する立替によって発生したものです。

で、このページでは「従業員に対する立て替え行為」によって発生したものを取り扱います。

従業員が支払うべきだけど会社が代わりに払っている費用のことを指します。

主に社会保険など国に納めるお金がわかりやすいでしょうか。

基本的に誰かに雇われて給料をもらう人間であれば、そのような費用は会社が代わりに払ってくれます。

だから、サラリーマンの給料はそのような支払うべきお金を差し引いた金額になっています。

 

払いたくて払っているわけではないそんな金ですが、会社は従業員の代わりに払っています。

そのお金は従業員の給料の一部ですので、会社の費用としては処理しません。

従業員が支払うべきものを自分が代わりに支払ったのだから、諸掛のときと同じで立替金を使用します。

「従業員立替金」と「立替金」の2種類があるので、問題文の指示に従いましょう。

しかし、この状況は「先に会社が支払って、従業員から金を回収する」という状況です。

逆に「従業員から金を預かっておいて、その後に会社が支払う」という状況も考えられるのです。

このときは預り金勘定を使用します。

預り金の前に色々な言葉が付いたものがありますので、その区別だけはできるようにしておきましょう。

とはいえ、ややこしさは微塵もないので、ご心配なく。

 

例)A商店は社会保険料1,000円を従業員の代わりに現金で支払った。(立替金を使用すること)

さて、まずは立替金の問題からです。

従業員から預かった金で支払いをしているという記載がないため、立替金を使用します。

使う勘定科目が分かってしまえば、やることはいつも通りです。

現金支払い=現金減る=現金が右。

その現金が減ることになった原因は何か。

従業員が支払うべき社会保険料を会社が立て替えて支払ったからですよね。

ということで、現金の反対側に立替金を入れます。

(立替金)1,000 (現金)1,000

 

例)A商店は、給料5,000円から社会保険料の立替分1,000円を差し引いた金額を従業員に現金で支払った。

立て替え後の仕訳ですね。

給料5,000円ですが、立て替えていた1,000円は支払わずに残りを現金で支払ったとのことです。

読解力があれば言いたいことはわかるかと思います。

現金払った=現金が減る=現金

その原因は給料として支払ったから。

で、給料は5,000円だけど現金の減少額は4,000円ですよね。

その差の原因は何かというと、社会保険料を立て替えていたからですね。

どちらに入るか。

左の給料は5,000円、右の現金は4,000円。

金額が小さいのは右側ですね。

よって、右側に立替金です。

(給料)5,000 (立替金)1,000
       (現 金)4,000

 

スポンサーリンク

 

預り金

説明は先ほど行いましたよね。

従業員が支払うべき費用を「先に支払った」場合は立替金

その逆に「先に預かった」場合は預り金です。

その状況を読み取れればそのままの名前の勘定を使えば良いので、問題はないでしょう。

 

例)A商店は給料10,000円のうち、源泉所得税2,000円と社会保険料1,000円を差し引いた金額を現金で支払った。(所得税預り金・社会保険料預り金を使用すること)

給料支払い時に所得税と社会保険料分を会社がプールしたという状況です。

この差し引いた金額を後日従業員全員分を一括で国に納めるのです。

その仕訳もこの後やりますが、まずはこの問題の状況の仕訳を作りましょう。

まず最初はやはり金の増減です。

現金を支払った=現金が減る=現金が右。

現金が減る原因は給料を支払ったから。

現金の反対側である左に給料の金額10,000円。

そうすると現金の減少額と給料額が一致せず、左右の金額にズレが生じてしまいます。

その差は預り金のせいですよね。

ということで、この預り金関係がどちらに入るかです。

左右の金額の大小を見れば、右に入るだろうということはすぐわかると思います。

で、それぞれの預かったものと名前と金額を一致させましょう。

所得税預り金は源泉所得税2,000円、社会保険料預り金はそのままで1,000円。

名前と意味が同じですので、ここで逆になるということはないと思いますが、一応気をつけましょう。

 

ということで、それをまとめれば完成です。

(給料)10,000 ( 所得税預り金 )2,000
        (社会保険料預り金)1,000
        (  現金  )  7,000

 

例)先ほどの問題で預かった源泉所得税と社会保険料、また、同額の会社負担の社会保険料をまとめて現金で納付した。

この問題を解く上で最も重要なのは「会社負担の社会保険料」です。

預り金じゃないですが、これは非常に重要です。

 

まず、社会保険料の制度をご存知でしょうか。

社会保険料は「会社と従業員が共同して支払うもの」です。

つまり、社会保険料の金額を折半して二者が払うのです。

社会保険料が10,000円なら会社が5,000円、従業員が5,000円支払うということです。

従業員が社会保険料を支払った、と問題にあれば問題に書いていなくても「会社も同額支払った」ということを思い出さなければいけないのです。

非常に厄介なものですが、諦めましょう。そういう制度なんです。

ということで、会社が支払うのですが、この支払いは会社が支払うべきものですので会社の費用となります。

なので会社の費用ということを示す勘定を使います。

その名も「法定福利費」です。

法定福利費とは、社会保険料や労働保険料などを支払った時に発生します。

大抵社会保険料の時に出るのでその言葉に注意しましょう。

 

会社は従業員と同額の社会保険料を支払わなければいけず、その支払いを法定福利費と言うのです。

それを覚えていればこんな問題10秒で解けますよね。

現金を納付=現金が減る=現金が右。

その原因は預かっていた金を納付し、会社負担の社会保険料を支払ったから。

と言うことで、その原因を現金の反対側に書きましょう。

この時、会社負担の社会保険料を法定福利費とすることを忘れてはいけません。

それさえ忘れなければ正解に辿り着けるでしょう。

( 所得税預り金 )2,000 (現金)4,000
(社会保険料預り金)1,000
( 法定福利費 ) 1,000

 

まとめ

先に支払った=立替金。

先に預かった=預り金。

勘定の名前はその預かった内容によって変化するし、問題文の指示でも変わる。

社会保険料は会社も負担をする。

その金額は従業員が支払った金額と同額であり、法定福利費として処理する。

 

正直、最後を覚えてもらえればこのページ関連の問題なく解けると思うので、頑張ってください。

 

このページが役に立っていれば嬉しいです。

-初心者講座