初心者講座

初心者さん講座3回目 仕入

仕入れ

 

一般的なお店が経営していく上ですべきことが、「仕入れ」です。

商品を安く仕入れ、高く売る。

これが店の基本戦略ですよね。

この差額が大きいほど、店の利益も大きくなります(売れればの話ですが)。

今後のページでは三分法によって説明が進みます。

分記法についてはこちらです。

 

例)100円のキャベツを仕入れ、代金を現金で支払った。

仕入れをした、という取引ですね。

これを考えていきましょう。

 

まず、この取引によってお店のお金は「増えたのか減ったのか」。

 

もちろん答えは「減った」ですよね。

売るための商品を買ったのですから、当然お店はお金を払ったということになります。

図に表すと、

こんな取引。

 

お金の矢印が仕入先(今回では農家)に向いています。

つまり、店のお金が仕入先に移動したということ。

逆に、仕入先から出ているキャベツの矢印が店に向いています。

これは仕入先のキャベツが店に移動した、ということ。

 

つまり、お金が出て行き、キャベツが店に入ってきたということになります。

 

結論:お金は減った

 

これが求められたなら問題ありません。

現金がどのようになったかわかったので、前回書いた定義に当てはめましょう。

 

増えた=左、減った=右

 

今回は「減った=右」が当てはまりますね。

そして仕訳のテンプレートに入れていきましょう。

仕訳のテンプレートはこれでしたよね。

(○○○)××× (○○○)×××

 

ここに「現金が右、金額は100円」という情報を入れましょう。

(○○○)××× (現金)100

今回は空いている左側にも言葉が入るので、金額は一旦保留とします、

 

では左側には何が入るのか。

これはすでに決まっていますので覚えてください。

それは「仕入」です。

キャベツじゃないので注意してください。

売るために購入したものは、すべて「仕入」という言葉に入れられます。

なので、きゅうりでもレタスでもトマトでもすべて「仕入」が使われます。

 

とはいえこのように考えなくても、仕入れの問題では問題文に「仕入れ」という言葉があるはずなのでそれをみて判断してください。

スポンサーリンク

補足
ちなみに、前回の例題で「車を現金で買った」とありましたが、この車は仕入れという言葉が使われていないので、売るための物ではないと推測できます。
なので、左側が「仕入れ」でなく「車」だったというわけです。

 

「仕入れた」と書かれていれば、「仕入」を使う。

これを覚えれば何も問題はありません。

 

言葉が「仕入」となりました。

残るは金額と左右の位置。

金額は問題に書かれている金額「100円のキャベツ」、左右はすでに現金が右に入っているので、残っている左側に入ります。

 

 

ここで前回書いた「仕訳の因果関係」について考えましょう。

今回の取引での「原因」と「結果」は何か。

お金が動く仕訳では基本的に「結果」=「お金がどのようになったか」となります。

今回では「お金が減った」というのが結果です。

 

では原因は何か?

これはもうわかりきっていますよね。

「キャベツを仕入れたから」。

 

今回の問題はまとめると「キャベツを仕入れたから現金が減った」という関係になるのです。

この因果関係を成立させるポイントは2つ。

原因と結果は左右で別れる。

結果は「お金がどうなったか」。

 

原因と結果が左右で別れるという事で、結果がすでに右にあるので原因の方は左になるのです。

 

これが因果関係から考えた作り方です。

ここまで硬く考えるのは今回だけ。

次からはもう少し柔らかく簡潔に思考過程を書いていきます。

 

色々ありましたが、今回の問題でわかったことをまとめていきます。

・現金が減ったという取引なので、現金は右側。

・減った金額は100円。

・売るためのキャベツを買った=仕入。

・仕入れた金額は100円。

・因果関係から現金とは反対の方、つまり左に仕入となる。

 

これを仕訳のテンプレートに落とし込んでいきます。

その結果が、

(仕入)100 (現金)100

 

この仕訳を見た人は、「現金を支払って仕入れをしたのか」とすぐわかります。

これが仕訳の素晴らしいところ。

たったこれだけであの取引の内容を表現できるのです。

なので、仕訳は簿記でとても重要なものと言えます。


 

今回は長々と書いたけれども、全てはこの形にするための思考でした。

では次の問題ではコンパクトに考えていきましょう。

 

例)トマト200円を仕入れ、代金を現金で支払った。

「仕入れ」という言葉があるので、これはお金が減るのだな、と連想してください。

お金が減る=右側。

仕入れは残る左側。

金額は問題文の200円。

これで仕訳を作る要素が全て揃いました。

「何が(何で)」→「現金と仕入れ」

「いくら」→「200円」

「どうなった」→「現金が減った・(仕入れた商品が増えた)」

要素全てを書き出すとこうなります。

実際に書き出す必要はありません。

頭の中で、現金がどちら側なのかがわかればいいのです。

 

(仕入)200 (現金)200

 

 

スポンサーリンク

まとめ

問題文に「仕入れ」という3文字があれば、必ず「仕入」を使う!

問題を現金などのお金から考えてもいいですが、仕入の位置を覚えても構いません。

 

(仕入)××× (お金)×××

 

これが仕入れ時のテンプレートです。

まずはこれを覚えるのも良いとは思います。

覚えたあとに理論(お金から考える方法)を抑えても良いです。

解ければどのようなアプローチでも構いませんからね。

 

 

 

次回

店の重要取引第2弾、売り上げです。

仕入れと同じく、現金から見ていくとわかりやすい。

仕訳は現金から見れば、詳しい知識がなくても作れます。

頑張っていきましょう。

 

 

 

 

スポンサーリンク

-初心者講座