簿記上の現金
私たちが生活をしている上での現金と、簿記上の現金は範囲が異なります。
・紙幣
・硬貨
・他人振出小切手
・株主配当金領収書
・期日到来後の公社債利札
・送金小切手
・郵便為替証書
などがあります。
この中で特に覚えるべきなのは赤く書いた3つです。
逆に現金のようで現金でないものは、
・郵便切手
・収入印紙
・自己振出小切手
などがあります。
期末に残っている場合、上の物が現金勘定に入り、下の物は入りません。
郵便切手の未使用分は「貯蔵品」。
収入印紙は「租税公課」。
自己振出小切手は「当座預金」です。
スポンサーリンク
現金勘定の借方貸方
現金勘定は資産に分類されます。
そのため、現金が増加した場合は借方に減少した場合は貸方に記入することになります。
例)商品100円を現金で仕入れた。
現金を支払ったということで、現金の減少→貸方に記入。
相手勘定は「仕入れた」とあるので、借方に仕入。
(仕入)100 (現金)100
例)商品100円を販売した。代金は現金で回収した。
販売ということは、現金が入ってくる→現金増加で借方に記入。
販売ということで相手勘定は「売上」で貸方に記入。
(現金)100 (売上)100
このように現金の増減を覚えることが、学習し始めた場合、必ずこれを覚えましょう。
これが即座にわかるとこれから楽に仕訳を作ることが可能になります。
当座預金
当座預金とは、資金の出し入れが多い場合に利用される無利息の銀行預金。
いつでも引き出すことが可能だが、その時は「小切手」を使用することが特徴。
類似のものとして、普通預金、定期預金などがあります。
普通預金はいつでも出し入れ可能な預金。
定期預金は一定期間引き出すことができない預金。利息が付く。
当座預金は現金と同じく資産に分類されます。
つまり、仕訳を切る場合は現金と同じ考えで良いのです。
例)商品100円を販売した。代金は当座預金に振り込まれた。
当座預金に振り込まれた→当座預金の増加なので借方に記入。
商品の販売なので相手勘定は「売上」で貸方に記入。
(当座預金)100 (売上)100
スポンサーリンク
スポンサーリンク
当座借越
当座預金は残高を超えて小切手を振り出すことはできないが、あらかじめ当座借越契約を結んでおくと、契約した借越限度額までの小切手を振り出せる。
この場合の残高を超えて引き出した額を当座借越と言う。
残高を超えて引き出したということは、銀行に立て替えてもらった→借金と同じ。
つまり、会社は銀行に対して「負債」を負っているとなり、当座借越は負債勘定になる。
例)商品10,000円を小切手を振り出して仕入れた。なお、この時点での当座預金残高は8,000円であったが、取引先の銀行とは借越限度額を20,000円とする当座借越契約を締結している。
これは先ほどまでの思考で解答可能です。
まず、お金は増えたか減ったか。
「小切手を振り出して仕入れた」とありますから減りますよね。
当座預金は現金と同じ側にくるので、減少ということは借方に「当座預金」がきます。
相手勘定は「仕入」ですね。
ここまでを整理すると
(仕入)10,000 (当座預金)8,000
しかしこれでは貸借(左右)の金額が一致しません。
ですが当座預金の残高はもう0です。
そこで当座借越が登場。
不足しているのは借方側に2,000。
借越限度額までは小切手が振り出せるので、この場合、必要額2,000<限度額20,000となるので振り出すことができる。
よって
(仕入)10,000 (当座預金)8,000
(当座借越)2,000
となります。
上の仕訳を見てもわかるように、当座借越が増加する時は借方に記入されます。
逆に借越を減らす場合は貸方に記入です。
例−2)その後、商品5,000円を売上げ、当座預金に振り込まれた。
まず、この取引の前に当座借越が残っていることを確認します。
当座借越が2,000残っています。
そのため、まず当座借越を減らし、残額は当座預金に入ることになります。
(当座借越)2,000 (売上)5,000
(当座預金)3,000
となります。
当座
上の当座預金と当座借越の勘定を合わせたものが「当座」勘定です。
当座借越の勘定も含まれているので、先ほどの仕訳では2つの勘定を合わせて仕訳を切ることになるため、
(仕入)10,000 (当座)10,000
となります。
これは当座借越の計算もないということで非常に簡単な切り方になっています。
そのため、試験ではあまり出ない傾向にあります。
このページがあなたの役に立ったのなら嬉しいです。