三分法と分記法
商品の仕入れから販売後決算整理までの処理の仕方がこの2つは異なります。
今まで行ってきた仕訳は全て三分法によるものです。
三分法が一番ややこしくて面倒だからです。
一方の分記法はめちゃくちゃ楽です。
直感的にもわかりやすいですし、決算整理もわかりやすいです。
ということで、出題される可能性が高いと言い難いのですが、分記法についての説明を行っていきます。
とはいえ、ただ紹介するだけでは三分法との違いがわからないと思いますので、まずは三分法の仕訳を振り返ってみましょう。
状況としては「仕入れ時」「販売時」「決算整理」の三点を想定します。
例)以下の資料より、三分法と分記法それぞれで期中取引仕訳および決算整理仕訳を示しなさい。
1.期中取引
①商品1,000円を仕入れた。
②原価1,300円の商品を2,000円で販売した。
2.その他
期首商品棚卸高は500円、期末商品棚卸高は200円であった。なお、商品売買取引は全て掛けにより行われている。
三分法の場合。
解説は決算整理の方で行なっています。
答え
期中取引
①(仕入)1,000 (買掛金)1,000
②(売掛金)2,000 (売上)2,000
決算整理仕訳
(仕入)500 (繰越商品)500
(繰越商品)200 (仕入)200
これは大丈夫でしょう。
それでは分記法を見ていきましょう。
スポンサーリンク
分記法の場合。
答え
期中取引
①(商品)1,000 (買掛金)1,000
②(売掛金)2,000 (商品)1,300
(商品販売益)700
決算整理仕訳
なし
分記法によるとこのようになります。
三分法との違いは赤文字の部分です。
まず商品仕入時に商品勘定を用います。
そして、販売時に売った分の商品を帳簿から減らすため、右側に入れます。
その結果売掛金(売値)と商品(原価)には当然ですが差額が発生します。
その差額は利益なので、商品販売益という勘定科目を用います。
決算整理仕訳はなしとなっています。
これは、繰越商品=商品だからです。
三分法のやり方では商品をどれだけ仕入れたかは”仕入”で表されていました。
しかし、この仕入勘定というのは当期どれだけ仕入れたかを示す物であり、どれだけの商品が現在手元にあるのかを示すものでありません。
商品を販売したところで仕入勘定が減らないのですから当然ですね。
ですので、決算においてはどれだけの商品が手元にあるのか示さなければなりません。
簿記の最終目的は「一定の期間における損益の計上と、決算における資産負債の金額を算出する」ことにあります。
ですので、金額で表示できるものは表示しなければいけません。
商品は金額で表示することができますよね。
仕入れた金額がその商品の価値ですから。
ということで、分記法においては最初から商品勘定を用いて帳簿に持っている商品の金額が表示されています。
それゆえ、決算整理仕訳を行う必要がないのです。
しかし、三分法においては仕入勘定だけで商品がどれだけ手元にあるかを示すものはありません。
ですので繰越商品という勘定を新たに計上する決算整理仕訳が必要になるのです。
また、三分法は決算整理仕訳を行うことで売上原価の金額を計算し、それを売上から引くことで利益を算出できます。
簿記の目的が「利益の計算」という側面もあるため、これは必要な処理ということです。
しかし、分記法の場合はその利益金額は販売時に計上しています。
商品販売益は売値(売上)と商品(売上原価)の差額で計上されます。
つまり、利益の算出が販売時に行われているため、売上原価を算出するための決算整理仕訳が不要になるというわけです。
・決算時に手元にある商品の金額がわかるか否か。
・売上原価や利益の計算が必要かどうか。
この二点の相違点によって分記法を採用した場合決算整理仕訳がいらなくなるのです。
決算整理仕訳をしなくて良いので、楽ですよね。
まとめ
分記法は仕入勘定を用いない。
商品を増減させ、販売時に商品販売益を計上する。
決算整理仕訳は不要。
この三点を知っていれば問題ないでしょう。
ちなみに売上原価の計算方法は三分法と変わりありません。
また、売上から商品販売益を引いた金額も売上原価です。
出題可能性は高いわけじゃないですが、このような方法があると知っていると良いでしょう。
このページが役に立っていれば嬉しいです。