初心者講座

初心者さん講座22 決算④現金過不足

現金過不足

現金の過不足に関するものについて説明します。

これは帳簿上の金額と実際の金額に差異が生じている時に行われる処理です。

現金過不足の処理は大きく三段階に分かれます。

①現金過不足を発見した時。

②現金過不足の原因が判明した時。

③現金過不足の原因が決算日まで不明のまま。

順序的にこの流れになります。

まず帳簿上の現金の金額と実際の現金の金額に差異が生じていることを認識します。

そして、その原因が何であるかを調査を行い、それが判明すればそれに対して適切な処理を行います。

不明のままならば、決算整理が必要となります。

 

現金過不足は一連の流れで捉えた方がわかりやすいので、順番に説明します。

 

①現金過不足を発見

帳簿には現金が10,000円あると記載されているが、実際は9,000円しかないことに気づいた。

この場合、現実の金額が間違っているとは考えずに帳簿金額が間違っていると考えます。

仕訳のやり忘れや金額の誤りなどの可能性がありますからね。

それに、帳簿というのは現実の会社の財産や経営の状態を示すものです。

ですので、現実に合わせるというのが帳簿の作成目的に適っています。

 

理屈はこの辺で、現実の金額に合わせれば良いだけです。

今回の場合、帳簿上では現金10,000円と記載されているのに実際は9,000円しかないという状況です。

ということで帳簿上の現金を1,000円減らしましょう。

現金はお金勘定でそれを減らすので、右側に現金を計上します。

現金が減っている原因は不明です。

しかしこの減少についての意味を記載しなければ後で見返すとわからないですよね。

ということで、現金過不足(差異)が1,000円あるということを書きましょう。

書く側は現金の反対側である左側です。

(現金過不足)1,000 (現金)1,000

 

逆に増えている場合は左右の勘定が入れ替えるだけです。

 

②現金過不足の原因が判明

①の不足額について調査を行った結果、そのうち700円が交通費の計上漏れであることが判明した。

現金化不足の原因が交通費であることが判明しました。

ということで、1,000円の旅費交通費を計上しなければいけません。

旅費交通費が費用なので左に計上する、としても良いですが、①と関連して覚た方が良いです。

原因が判明する直前までは現金過不足は1,000円でした。

しかしその原因が判明した直後、現金過不足の金額は700円を除いた300円となります。

よって、現金過不足の金額を700円減少させる仕訳をする必要があります。

①の時に行った仕訳より、現金過不足は左に計上されているのがわかるはずです。

その左に計上されている金額を減らすのだから右側に書けば良いです。

その反対側は旅費交通費ですね。

(旅費交通費)1,000 (現金過不足)1,000

 

③現金過不足の原因が決算日までに判明しなかった

決算まで①の不足額の調査を行ったが、その原因は明らかとならなかった。よって必要な処理を行う。

今回の例では①で計上した1,000円のうち、②で判明した700円以外の300円が原因不明なままということです。

決算時には現金過不足という曖昧な勘定を消さなければいけません。

ということで、現金過不足を消しましょう。

では現金過不足を消すときの相手勘定は何を使用すれば良いのか。

これは雑損益勘定を用います。

雑損益は具体的に何かはわからない損益のことです。

原因不明の現金過不足ですので、何かわからないけど現金が少なくて損している、とか。

何かわからないけど現金が帳簿より多くて得している、とかを表しています。

 

雑損益勘定は損失か利益かによって名前を変えます。

損失の場合は雑損、利益の場合は雑益という名前にします。

名前の通りですので、損か得かを判別できれば正解可能です。

 

今回の問題では①を見ることで損失であることがわかりますよね。

現金が10,000円のはずが実際には9,000円で1,000円何処かへいっているわけですから。

その後、判明したのは700円分。

差額の300円は損失のままですので、雑損勘定を使用します。

現金過不足300はまだ左にありますので、それを消す仕訳をするから右に書きます。

(雑損)300 (現金過不足)300

 

スポンサーリンク

 

補足

問題で現金過不足勘定が右に記載されているだけのものが出題されたとします。

この場合、現金過不足によって損失が発生しているのか利益が発生しているのかわかりませんよね。

しかし、これを①の仕訳を理解していれば簡単に把握できます。

 

まず試算表の右側に現金過不足勘定200があるとします。

このとき、この現金過不足を計上したときの仕訳を考えましょう。

①の問題を自分で考えてみるのです。

まず仕訳。

現金過不足が発生ということは現金の金額が帳簿とずれているわけです。

そのずれの方向を考えましょう。

右に現金過不足が計上されているので、その相手勘定は絶対に現金です。

つまり左に現金が入る仕訳をしたとわかります。

(現金)200 (現金過不足)200

このような仕訳をしているはずなのです。

この仕訳から問題を作りましょう。

現金が左にあるということは現金は増えている仕訳です。

つまり、帳簿上の金額を200円増やすと現実の現金額と一致するということです。

したがって帳簿は現実より200円少なかったとわかります。

つまり、何かわからないけど帳簿より実際の現金の方が200円多い、という状況なわけです。

これは損ですか、得ですか?

得ですよね。

ですのでこの現金過不足に対する決算整理仕訳は雑益で処理すれば良いのです。

(現金過不足)200 (雑益)200

 

まとめ

帳簿金額と実際の現金の金額に差異がある時に現金過不足の処理をする。

①の仕訳ができれば後は現金化不足を増やしたり減らしたりするだけなので簡単。

決算整理では雑損か雑益のどちらを使うかをきっちりと判断しましょう。

 

このページが役に立っていれば嬉しいです。

-初心者講座