お金勘定
お金勘定として使えるものと使えないもの、条件を満たすと使えるものがあります。
まずはそのまま使えるもの。
・現金
・当座預金
・支払手形
・受取手形
・買掛金
・売掛金
・未払金
・未収入金
・他店商品券
条件を満たすと使えるもの。
この時の条件は「過去に勘定科目が使用されていること」です。
つまり、下の勘定科目を減らす仕訳においてのみ、お金勘定として使用ができます。
・仮払金
・前受金
・前払金
・立替金
・現金過不足
・商品券
お金勘定に入りそうで入らない勘定科目。
・資本金
・引当金
・借入金
・貸付金
・預り金
注意すべきはお金勘定として使用できるようになるものと、使用ができないものの違いですね。
スポンサーリンク
覚えるコツ
まず覚えるべきは「使用できないモノ」。
これを使用できると思って仕訳を行うとメチャクチャになってしまいますから。
ちなみに、預り金には所得税預り金なども含まれます。
そして次に条件付きお金勘定。
と言っても、これは以前行った仕訳を書けば解答できるようになりますので、面倒だなと思う人は覚えなくてもいいです。
ただ問題(第1問)を解く上で書くべき仕訳が一つ増えるだけですので。
例えば、前受金の場合。
商品2000円を売り上げた。代金は内金として受け取っていた1,500円を差し引き、残額を掛けとした。
この問題で前受金が「条件付きお金勘定」と知っていた場合。
「内金として受け取っていた」という言葉から前受金勘定はすでに使用されていることがわかります。
そのため、この前受金はこの仕訳においてお金勘定になります。
売上→お金の増加→お金勘定は借方。
お金勘定は条件を満たしている前受金と売掛金。
(前受金)1,500 (売上)2,000
(売掛金)500
条件付きお金勘定と覚えていない場合。
内金を受け取った仕訳をまずは書きます。
現金で受け取ったと仮定する(問題に書かれていないことが多いので、基本的に現金を相手勘定とする)。
現金の受け取り→現金が左。
(現金)1,500 (前受金)1,500
これが以前に行われているはず。
そして、売り上げが発生したことでこの前受金を減少させる仕訳がされます。
貸方にある前受金を減少させる→借方に前受金。
残りを売掛金として処理。
(前受金)1,500 (売上)2,000
(売掛金)500
どちらでも解くことはできますし、手間が対して変わらないと思った人は後者のやり方でもいいです。
その場合は左右を間違えないように気をつけましょう。
お金勘定として使用できないモノだけは絶対に押さえてください!
序列
このお金勘定の中にも序列はあります。
と言ってもそこまで複雑ではありません。
まず、トップに君臨するのは現金です。
この地位は絶対に揺るぎません。
現金という言葉を見つけたらすぐさま金額と支払ったのか受け取ったのか、増えたか減ったかを確認しましょう。
現金の次に偉いのが当座預金です。
現金を埋めた後に当座預金の場所を確認しましょう。
ということで、例題です。
例)A商店は現金10,000円を当座預金に預け入れた。
このような問題の場合どうするか。
先ほど説明した通り、現金がいるので現金から埋めていきましょう。
現金増えたか減ったかです。
そもそも、誰かに支払ったとか受け取ったとか書いていないから増えても減ってもないんじゃないか、と思うかもしれませんがそれは違います。
この取引は「財布の中にあった1万円札を当座預金に預け入れた」というもの。
想像してみてください。
ATMに財布から取り出した諭吉さんを入れるのです。
入れ終えた後、あなたの財布には現金がいくらありますか?
2万円持っていたなら1万円残りますよね。
1万円だけなら0円になりますよね。
この状況、誰かに説明するとすればどうしますか。
「口座に1万円入れたから現金が減った」と言いませんか?
これです。
確かに全体的に見れば預金口座の中身も自分のお金なのだから増えても減ってもいないです。
ですが、財布の中にある”現金”に関しては減っていますよね?
反対に預金額は1万円を入れたのだから1万円増えてますよね?
よって、この問題では”現金が減った”のです。
現金が減った=現金が右ですね。
そして金額は10,000円。
現金を埋めたので、次は当座預金です。
当座預金増えましたね。
ということで、左に当座預金1,0000円が入ります。
(当座預金)10,000 (現金)10,000
以上。
当座預金の次は特にありません。
トップ2は揺るぎませんが、他の項目に関しては特に序列がありません。
なので、埋める順番は「現金→当座預金→それ以外」でオーケーです。
このページがあなたの役に立ったのなら嬉しいです。
スポンサーリンク